皆様、こんにちは。
すっかり春になりましたね。
私は花粉症なので、一番しんどい季節です…
さて今回はお客様から、このようなお問合せを頂きました。

私が考えた補修方法(カット)について説明する前に、
手元の雨合羽(失敗品)の裾をほつれさせることにしました。
弊社で裾のほつれ等を修理する事は出来ません。
最初にお伝えさせて頂きます。
申し訳ございません弊社ではほつれ等を修理する事は出来ません。
ご使用頂いた雨合羽を高周波ミシンで縫製した場合、異物があると火花が発生します。


雨合羽に穴が開くだけでなく、職人達も火傷を負ってしまうため、
お受けする事が出来ません。
私も火傷を体験しましたが、皮膚の一部がクレーターのようにえぐれてしまいました…
ご了承願います。
今回実験を行いましたが、耐久性等保証は出来かねます。
ご参考に留めて頂きますよう、よろしくお願い致します。
ご参考に留めて頂きますよう、よろしくお願い致します。
実験準備
ちょうど弊社に胸付ズボンの失敗品がありましたので、ゴムを付けてみました。
写真は試験中に撮ったため、すでに汚れています。
実験開始
ダメージ裾になるように、アスファルトにこすりつけながら歩いていきます。


私は自分でちょっと変わったさんだと自覚してますし、
社員さんも「また社長が何かしてる」と慣れっこなので、ノーリアクションです。
ご近所さんに挨拶しながら、会社の周りを30分程ズリズリ歩いてきました。
汚れはありますが、裾はほつれていませんでした。
中々ほつれそうにないため、カッターで切れ目をし、
またズリズリと歩き、ダメージを与えました。
裾が傷んだため、実験開始です
前置きが長くなってしまいましたが、次回はカットしていきます。

雨合羽の事でご不明な点などございましたら、どしどしお問合せ下さいませ。
弊社のスタンスとしまして
無関係な営業のメール以外、お問い合わせには100%返信しております。お電話で詳しく教えて頂く事もございます。
雨合羽なのに毎日着たくなる、雨合羽屋 尾崎産業株式会社の尾崎昌司が執筆しました。
- 尾崎産業株式会社HPはこちら⇒https://ozakisangyo.com/
- FBもやっております⇒https://www.facebook.com/ozakisangyo/
- FB個人(尾崎昌司)⇒https://www.facebook.com/masashi.ozaki.10
弊社雨合羽ラインナップ

水産用雨合羽
マリンレリータフ
胸付ズボン10,300円~

水産用雨合羽
マリンレリー
腰ゴムズボン6,800円~

陸上用雨合羽
レリーロイヤル
腰ゴムズボン5,400円~

陸上用雨合羽
レリーV-1000
前開きズボン5,200円~
裾がほつれてきたのですが、どうしたらよいでしょうか